今日が最終日でした。
「生命の解剖学」生きた自然を描く ―中村恭子日本画作品展
■ 2009.2.14~2.22
11:00~18:00 火休み
数寄和大津
2009.2.28~3.7
11:00~19:00 日休み
数寄和東京(本社)
中村恭子「生殖の線ーハナバチー」 ■
”解剖といってもここでは、内部から見て、生命の振る舞いにならいつつ、
その生をさらなる世界へと組み上げていくことです。”
例えばランのオフリスは、メスバチに擬態しオスバチを誘い、交尾を繰り返します。
異質なランとオスバチの、本来、縁もゆかりもない不思議な営みが構成され、
ランもオスバチも、戯れ合いながら互いの”生”の隙間に絡み合い、その関係は常に進化し、
また思いがけない異質な存在と取込み合います。
この展示では、作品それ自体が生命のようにありたいのです。
そして、訪れてくれる人にとっても、その鑑賞が様々な営みになる、
そのような創発性を期待したいです。
生命の創造を今度は芸術の位相での展示として。(作者)
現在 東京藝術大学大学院美術研究科博士課程在籍
郡司ペギオー幸夫 神戸大学理学部教授 理論生命学者
隙を窺い、隙に付け込み、隙にあえて誘われ、隙に遊ぶ。
全てのものが隙を観測し、隙に参与する。
若島正 詰将棋作家 京都大学大学院教授 英米文学者
適当に駒を一握りつかんで、将棋盤の上をばらまく。
そうしてできる図面の中にルール上、偶然詰将棋になっているものがある。
今回は、蘭の花が、どうなるのかを、谷亀高広(ヤガメ タカヒロ)さんに
お会いしました時に・・・・世界の蘭に詳しく、作家さんに、
蘭を・・描く・・元の材料を提供さたりしておられるそうです。
今日は、「数奇和大津」 さんに立ち寄り・・このような
変わった・・技法の絵を・・拝見しました。
オープニング初日、2日目も、中村恭子さんは、在廊でしたが・・
残念!お会いすることができませんでした。
美しい女性だそうです。
また、世界の蘭のお話には、爺さんが知らないお話でした。
いつも、驚かせる、数寄和 さんでした。
ありがとう! 麻田さん・・また、立ち寄らせていただきます。
「生命の解剖学」生きた自然を描く ―中村恭子日本画作品展
☆お知らせ
次回は数寄和本社での展覧会です。
数寄和本社ホームページ
http://www.sukiwa.net/index.html