この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
日没が

終わったね

友を今年も・・また・・送ってきた。
帰りに・・お腹が空いたので・・立ち寄った


あの店・・つけめん・・


いくら食べても・・美味しい・・よね・・

店内は・・超満員・・
今夜は・・外食・・さぁー帰ろう・・渋滞は解消したのかな?
とにかく暑い!

仕事が終わったら・・自宅に帰って
冷蔵庫を開けて・・キリンラガーを・・
取り出し・・プルトップを、ぷしゅっと

カップは・・山本淳平さんの・・カップで・・

カップの底には・・王冠が・・
なんと・・味が変わる・・生ビールの風味が・・するよ!
ああぁー 今日も頑張った!
幽霊 子育飴


京都には・・いろんな・・伝説・・怖いお話や・・
感動するお話などがある・・
爺さんは・・今回・・大阪で子育て放棄のニュースを見て・・
ちょっと・・考えるところがあるが・・
今回、お墓参りをかねて・・六波羅密寺近くの飴やさんを思い出した。

小袋・・90g・・300えん 大袋・・500えん
但し、六道参りの時は、500えんのみ・・理由(お釣り銭を、間違えるので)
幽霊子育て飴本舗・・
京都市東山区松原通大和大路東入
ここで売られてる飴には・・こんな由来がある・・



この箱は・・お金を入れる箱・・今から800年前のいまで言う
料金箱・・夜中に飴を、買いに来る女性が・・この中に飴代金を入れて

帰ると・・あくる日になると・・お金ではなく・・樒(しきみ)の葉っぱが一枚
入ってるのです。
店の人が・・ある日その女性の後をつけると・・お墓の近所で見失った。
お墓のとある場所から・・子供の泣き声が・・
あわててお墓の中を掘ると・・飴が置いてあったというお話・・
子も育て・・母親が死んでも・・子供のために・・飴を買いに来る母親の姿です。
爺さんは・・これ以上申し上げませんが・・もう一度・・あなたは・・
梅花藻 中山道醒ヶ井宿

おねーさん!何してるの? ・・
中山道・・醒ヶ井宿・・

きれいな水が・・梅花藻を育てる・・
ここを訪れるのは・・2回目・・
実家が・・ある・・女性ブロガーさんが・・ブログで紹介されて・・
行ってみたのがきっかけ・・
この日も・・団体さんが・・ぞろぞろと・・なんかガヤガヤと・・
ちょっと・・近所迷惑かも?・・

ここにも・・隠れた名店がある・・


お醤油屋さん・・もろみ・醤油・手作りグッズなど・・

爺さんも・・卵かけ・醤油を・・ひとつ買った。

なるほど・・精進・・精進・・日々精進・・
スイカも良く冷えてる・・
何してるの?梅花藻採ってるの?・・いやいや・・写真撮ってるようです。

梅花藻を・・採っている?・・いいや・・梅花藻をカメラに収めています。
いい写真撮ってくださいね・・素敵なカメラウーマンでした(^-^)

また、中山道を・・ぶらり旅にまた・・出かけよう
郡上八幡 散策路(夜)
昨日の夜には・・郡上おどりを・・目の前で体験・・京都の盆踊りとは
違うし・・滋賀県の盆踊りとは・・違い・・男性の踊りが優雅に・・
迫力が・・違うのと・・普通の商店街の道を交通規制して・・移動式の
お囃子・・櫓も・・毎日・・各町内に移動します・・
この夜は・・午後8時から・・ですが・・待ちきれない人は・・BGMで・・踊ってる。
吉田川には・・灯りが・・幻想的・・ライトUPが・・なお一層雰囲気を・・
期間中・・毎夜・・でしょうか・・?
大変な作業でしょうね・・街起しって・・努力がいるのですね・・(^-^)
今町での・・踊り会場・・街のあちらこちらから・・踊り日程を全部こなして
皆勤賞を・・持ってる人も・・腕に皆勤賞の・・腕章を付けている
街全体が・・一体化しているようです・・
徹夜・・踊りは・・もっと凄いでしょうね・・!!
この日の・・踊りの・・曲目?演目?・・三曲・・
郡上おどり「かわさき」
一般に郡上おどりとされているのが代表曲であるこの「かわさき」です。
落ち着いた歌詞や優雅な振り 付けに広く親しまれている踊りです。
郡上おどり「春駒」
江戸時代に馬の一大産地であった郡上にふさわしい踊りです。
手綱さばきの勇ましい姿が 威勢のよい踊りの動きに取り入れられ、
横笛の音は馬のいななきに、
軽快なバチさばきの 三味線の響きは馬のひづめの音にさえ聞こえてきます。
郡上おどり「三百」
宝暦9年、郡上藩主として転封した青山氏は
疲弊しきった藩民に身分の隔てなく300文 ずつ与えました。
その感激と驚きに里人が地踊りを披露したのが起源です。
稲束を投げる 所作や田げたで湿田を歩く動きなど素朴な
農作業がフリや曲の歌詞にも取り入れられて います。
その他・・十曲目があり・・徹夜踊りは・・
13 金 新町~橋本町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 20時~翌朝4時頃まで
14 土 橋本町~新町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 20時~翌朝5時頃まで
15 日 橋本町~新町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 20時~翌朝5時頃まで
16 月 本町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 20時~翌朝4時頃まで
爺さんの・・故郷・・徳島も阿波踊りで・・凄い人出になるが・・
いろんなところで・・お盆を迎えるようです。
郡上八幡には・・優しい出会いもあるようです。
昨日食べた・・うな重・・吉田さん・・店員さんは無愛想でも・・
うなぎは・・美味しい・・味は・・濃い目・・
魚安さんのうなぎの味付けのほうが・・爺さんには合いそうでした。
郡上の鮎も・・一度食べて・・頂きたい・・
芸能人・・近藤大臣さんも・・この近くに別荘が在る・・
ちょこちょこ寄ってみたい・・奥美濃路・・
奥美濃カレーは・・残念ながら・・食べに行ったが・・
月曜日定休日が・・2軒・・売り切れが・・2軒・・でした。
奥美濃カレー認定店・・みんなで・・26軒在るらしい・・
また、食爺さん・奥美濃カレー ラリーに、挑戦してみようかな?
☆奥美濃カレー公式サイト

とにかく・・地元の食材を厳選して使用との事です。

この店に行ったけど・・

結果は・・残念!

こんな・・カレーですけど・・サンプルです。
郡上観光どっと混む公式サイトはこちら

2010年 郡上おどり日程表
月 日 曜 おどり会場 縁日おどりの名称
7月 10 土 旧庁舎記念館前 おどり発祥祭 おどり流し 19時30分
16 金 上殿町 八坂神社天王祭
17 土 旧庁舎記念館前 下柳町神農薬師祭
24 土 旧庁舎記念館前 犬啼水神祭
25 日 旧庁舎記念館前 常盤電気地蔵祭
27 火 積翠園前 毛付市 赤髭作兵衛慰霊祭
28 水 城山公園 毛付市 岸剱神社川祭・凌霜隊慰霊祭
30 金 川原町 慈恩禅寺弁天祭 乙姫水神祭
31 土 旧庁舎記念館前 納涼祭(まちNET主催) 19時30分~21時30分頃まで
8月 1 日 本町 大乗寺三十番神祭(城下町花火大会予定)
2 月 城山公園 山内一豊夫人 千代の夕べ
3 火 下殿町 およし祭
4 水 大手町 城山地蔵祭
6 金 積翠園前 宝暦義民祭
7 土 本町 洞泉寺弁天七夕祭
8 日 郡上八幡駅前 越美南線開通記念祭・人権の夕べ
9 月 今町 秋葉祭
10 火 新栄町 恵比須祭(個人おどりコンクール)
11 水 下日吉町 秋葉祭 嵐璃橘之丞慰霊祭
12 木 城下町プラザ 納涼祭 (まちNET主催) 19時30分~21時30分頃まで
13 金 新町~橋本町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 20時~翌朝4時頃まで
14 土 橋本町~新町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 20時~翌朝5時頃まで
15 日 橋本町~新町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 20時~翌朝5時頃まで
16 月 本町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 20時~翌朝4時頃まで
17 火 城下町プラザ 納涼祭(まちNET主催) 19時30分~21時30分頃まで
18 水 下愛宕町 十八観音祭
19 木 立町 日吉神社祖霊祭(団体おどりコンクール)
20 金 本町 宗祇水神祭
21 土 八幡神社 小野天神祭
24 火 上枡形町 枡形地蔵祭
28 土 新町 商工祭(おどり変装コンクール)
29 日 新町 女性の夕べ(地区対抗コンクール)
9 月4日土 新町~今町 郡上おどり納め 屋形送り 23時~
とにかく・・人情味かあふれてる・・郡上八幡・・一回来てなれー
五年目に突入!”

2007年・・8月7日の記事

2008年・・8月7日の記事

2009年・・8月7日の記事

2010年・・8月7日の記事
思えば。。ブログをはじめて・・五年目突入か・・
滋賀咲くブログで・・大勢の人と・・知り合った・・
爺さんににも・・大きな変化があって・・悩む日・学ぶ日・・
信楽にどっぷり・・ハマッタ・・陶芸の魅力を・・教わった。
また、昨年11月に・・親しい友人の死去には・・ショックでしばらく
ブログか・・書けなかったのも事実・・
爺さんも・・ぼちぼち・・ブログを書き続けることが・・困難になりつつ・
いつも・・「見てるよぉ!」って声をかけられますが・・
ぼちぼち。。潮時かも?・・も少し書いてみるか?
京都六道参り&五条坂の陶器まつり

今日は、暦では・・立秋
毎日暑い日々です・・皆さん体調は・・大丈夫ですか?
☆京都では・・六道参り
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
平安時代、六道珍皇寺の位置する一帯は、鳥辺野(とりべの)と呼ばれる葬送地でした。
そのため、この世とあの世の接点として様々な伝説が残されています。
現在でも仏教色の強いこの地域では、六道参りは生活の一部として人々に受け継がれています。
期間中、境内へは参拝客がひっきりなしに訪れ、鐘の音が響きわたり、線香の煙がたちこめます。
素朴なお盆の風習が、代々受け継がれていく様を目の当たりにすることができます
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
☆五条坂の陶器まつり
信楽からも・・出店されているようですよ!
清水焼だけでなく、全国の焼き物産地から店が集まる一大陶器祭り!
市価よりも安く買うことができる上に、お祭りの雰囲気も楽しめる人気の行事で、毎年約50万人が訪れます。
掘り出し物を探したい人にも、安く買い物をしたい人にもおすすめです。
夕涼み・・に・・京都にお出かけされては?
びわ湖花火大会を遠くで
いつも近いので・・対岸で見てたので・・
芸術的・・湖面に映る・・花火もきれいでした・・
残念ながら・・写真は・・いまいち・・
でも、おもしろく撮れている・・
帰りの事を考え・・草津経由・・京滋バイパス・・京都周りで・・帰宅
今度こそ・・ベストポジションで・・見ます。
相方さんも・・車中で・・お弁当を食べて・・ご機嫌だったようですが・・
中山道;美濃路
美濃路の魅力について・・岐阜方面も・・
便利になった・・土日には・・高速料金も・・安い
岐阜には・・鮎釣り・・以前はスキー等で行ったが・・
歳をとった せいか、温泉、観光、蕎麦食べなど・・
楽しみが・・同年代の観光客も多く・・同じ嗜好かな?
空気と水か・・きれいなところって・・いいね・・
この猛暑の中・・で歩くのは・・大変ですが・・
安曇川の水も少なく・・釣りも断念・・
明日も・休みなので・・もう一日・・遠出を考えてる・・が・・
今回・・郡上八幡を散策した時に・・思う事が・・
いくつか・・あった・・地元で育った人の方言が・・親しみやすい印象でした。

旅する人の・・気持ちには・・これが一番の・・「ほっ!」が出ますね(^-^)
郡上八幡;おまけの・・画像を・・載せました。
8月8日日曜日は・・爺さんは朝3時起きになるので・・体調は整えておかなければ・・
鬼軍曹に・・叱られる・・と言うか・・小言が・・