この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
信楽焼ビアカップ展
6月16日(土曜日)~ 7月29日(日曜日)まで
信楽陶芸の森 信楽産業展示館にて
開催されてる・・この季節には・・先取りかも知れないけど
明日は・・<パパの日>ですね・・お手ごろな価格が嬉しい。
カップの裏底に・・プライスラベルが張ってある・・
詳しいことを・・聞きたい方は・・担当の方が丁寧に説明・・
とりあえず・・晴れた日には・・近くのコンビニへ行って
ノンアルコールビールを買って
会場で買った・・カップで飲むのも・・
びーるが、粋(スイ)になる。
とにかく・・陶器のビアカップ・・泡が細かく・・
陶器を冷やせば・・味もまろやかで・・美味しい・・
また、女性の人にオススメの、ちょこっとカップ(勝手に付けて)
女性の陶芸家ならではの・・思い
会場には・・信楽焼ビアカップ600点以上が並んでいます。
ぜひ、プレゼントには・・いいかも・・
信楽焼き振興協会HPを・・
信楽いい日
いいえ・・ここの夫婦は・・まじめそのもの・・
この煙突・・・もう・・何回・・撮ったかなぁ~
ギャラリー陶ほうざん・・
ここを知ったのは・・2007年です・・
信楽窯元散策路・・谷寛窯・・陶ほうざん
庭先の・・花を・・
昨日は、みどりのおばさんが、作ってくれた抹茶ショコラを、
ほうざん先生・・じんじんさん・・(梅)ちゃん・・・椿さん
みどりのおばちゃま・・
八尾のご夫婦・・も・・おもっきし大笑いしたよぉ~・・
残念ながら・・写真は・・NG・・というか・・撮るの忘れるぐらい
楽しい・・楽しい・・一日・・・・
信楽陶芸の森にて
彼女の作品が見られる
最終日です。
どこで・・見られるか?
信楽陶芸の森創作研修館ギャラリー
本人;メーガン・ゲイツさんに・・たぶん会えるかも?
メーガン・ゲイツ-信楽progression
6月1日(金)~6月10日(日)
彼女のHP

http://myweb.csuchico.edu/~mgates7/index.html
彼女のブログ・・

http://meaghangates.wordpress.com/
昨日は、あいにくのぐずついた天気でしたが
彼女の説明を聞く・・きむら としろう じんじんさん
少しだけ、時間がある方は・・信楽陶芸の森に
ピクニック気分で・・出かけてはいかがでしょう・・
施設内の・・いろんなところに・・置いてある作品を見ることができます。
※ご本人の許可得て撮影しました。
☆問い合わせ・・
公益財団法人 滋賀県陶芸の森
〒529−1804 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7 Phone. 0748-83-0909
美味しい!
はっはあは!
これはたまらんわぁ!
信楽げなげな市の「まーちゃん」のお店で買った!
関さばの・・開き・・うす塩で・・丸ごと・・
もちろん・・炭火で・・とはいかず・・網焼きで・・
こんがり・・ほど良く・・やっぱり日本人やね・・
ほうれん草と・・シメジの和え物・・
これで・・十分・・
あとは・・多羅尾の・・清水さんの作った自家製こうじ味噌で
具たくさん味噌汁です。
明日も仕事・・朝が早い・・明日のスタッフは・・少しヤバイ・・どうしょう・・
晩秋の夜の・・あったか料理・・シンプルがいいのよ・・
足湯なう!
信楽窯元散策路、

ますみ窯で、
足湯です!
最終日に来てゆっくりしてる?

ますみ窯で、
足湯です!
最終日に来てゆっくりしてる?
秋色の信楽は、
もう何年・・信楽に・・通ってるのやろ・・
「信楽から・・大津に通ってる」と・・思われてる・・
そやなぁー・・そう思われても・・
秋色の・・空・・青空・・
静かな・・静かな・・窯元散策路に・・お客様を誘って・・散歩
大阪から・・駆けつけてくれた・・若きアーティストと・・
空気がきれいな信楽を・・散歩・・
陶房 準さんの工房に・・
少し・・立ち寄った・・浅見さん・・お久しぶり!
(これは・・1昨年TBS系ロケ写真です。)
陶人形たちは・・気持ち良さそうに・・
ここちよい秋風に吹かれて・・日光浴中でした・・
ギャラリーの中も・・癒しの陶人形たちが・・
作り手さんの方を見て・・微笑んでるようです・・
なんとなく・・時間がゆっくりと流れるような・・工房です。。
:::::::::::::::::::::::::
その後ちょっと・・お茶目な・・同行者は・・牛石さんへ
本物の・・B級グルメ・・コロッケ1個50円
信楽;牛石さんのコロッケ昼食後に・・ぱっくり・・
遠藤さんと・・遭遇・・差し入れに・・コロッケ9個・・
一個は・・どこへ・・?
コスモスが・・一面・・広がる・・
散策路を・・歩いてみては・・いかがでしょうか?
陶房準さん・・・・三連休は・・信楽窯元散策路に・・里山坂道・・登った所に
生息されています。(この写真は・・代役です)
ぜひ・・かわいい陶人形と・・里山テラスで・・休憩するのもいいですね、
*****************************************************************************************************
いま・・日野わたむきホール虹で・・
昨日より、わたむきホール虹ギャラリーにて新しい個展が始まりました
☆葛原準子 陶芸展土と炎に魅せられて…癒やしの陶人形展
※期間中は9月24日(土)・27日(火)・10月4日(火)・7日(金)が休館
【開催期間は10月9日(日)まで】
こちら・・⇒わたむきホール虹のブログ
タグ :信楽窯元散策路
信楽グルメは・・
陶房準さんに・・峯照庵に予約を頼んで・・

おしながき・・
信楽窯元散策路・・ランチは・・峯照庵で
お食事タイム・・今日は・・若きアーティストを連れて・・
ランチ・・予約したほうがいいです・・
12時前で・・ほとんど・・予約でいっぱいです。
こんなけ付いて・・1300えん・・安い!
珈琲も・・付いてる・・
メニューも月替わりのようですが・・さだかではない・・
一品・・一つ一つが・・美味しいです・・
ほっとする・・家庭の味で・・ただいまぁーって、感じです。
店内も・・素敵な空間です・・若きアーティストも・・大喜び・・
各皿・・鉢には・・真心のこもった・・料理です・・
信楽にグルメな、窯元で食べれる・・素敵でしょ・・
器も・・信楽のうつわで・・
信楽でトークしょう!
信楽陶芸の森で・・9月23日。。つまり今日でした。
◆トークセッション
「うつわ~つくり手(陶芸家)と使い手(料理人)、愉しみ手(食の達人)の言い分~」
時 間:13時30分~14時20分
講 師:門上武司氏(フードコラムニスト、『あまから手帖』編集顧問/食の達人)
小川顕三氏(陶芸家)・林田裕貴氏(陶の辺料理 魚仙/料理人)
◆講演会「門上武司の"僕を呼ぶ食の魅力"」
時 間:14時30分~15時30分
講 師:門上武司(フードコラムニスト、『あまから手帖』編集顧問/食の達人)
爺さんも・・拝聴させていただき・・
もう一度・・原点に返り・・振り返る事を痛感!
そうそう・・料理人の原点は・・どんなに世界が変わろうと
食べ物には・・原点があるよね・・
近代調理の先端を・・目視していた・・爺さんも・・
真空調理・・ニュークックチル・・などを経て・・
食に携わる・・ものとして・・もう一度考えるものが・・
そですね・・自分の生き方・・考え方には・・間違いはないことを
確信したと思う・・料理とうつわ・・それは・・ふと・・・
・・見ると宝の山に・・気がつく・・
魚仙さんご主人・・林田さんも・・同じやったけど・・彼はまだ伸びるやろね。
つねに・・努力・・ですね・・食べ歩きが好きな・・門上氏も・・
世界中を・・巡り歩いて・・日本の良さも・・また引き立つことやろね・・
先人の知恵と・・技を・・陶芸の世界にも・・伝承して欲しいものです。
今日一日・・いろんな勉強が出来た・・爺さんは来年で還暦を迎える。
**********************************
追伸;陶芸の森の たぬきさん ありがとう・・
タグ :信楽陶芸の森
陶芸の森で見つけた。
雨上がりの午後は・・
信楽陶芸の森・・静かで・・雨上がりとあって・・あんまり人が・・
いないのが・・気になるが・・平日は・・穴場のひとつ・・
いろんなものが・・見つかる・・ミドリのもみじ・・赤くない?赤いですよ!
「きのこ山」・・触らないほうが良いよ・・
それにしても・・気になるのが・・この火鉢の・・
いま・・ウイリアム・ド・モーガン展が・・開催中ですが・・
モーガンに・・劣らない・・芸術が・・ここにある・・すばらしいではないですか
こんなに・・素敵なものが・・ごろごろ・・並んでる・・
ガムテープでは・・ちょっと・・可愛そうですね・・新緑の
陶芸の森で・・おかしなもの・・楽しいものを・・探しに行って見てもいいかも?
陶芸館以外・・無料ですが・・立ち入り禁止区域は・・駄目です

太陽の広場では・・可愛い子供たちが・・雨上がりに・・ピョンピョン・・
飛び回ってる・・姿は・・爺さんもにっこり・・

尚・・・おみやげ物も・・沢山ある・・が・・

爺さんも・・気になる・・物を・・買ってしまった・・
何かと・・話題が・・ある・・
「いってこい窯」では陶芸の森研修生の・・女性たちが・・
午前9時に窯を焚き始めたと・・言っていた・・
作品が・・できるのが・・楽しみのようですね・・
梅雨晴れの日には・・最高のロケーション・・気持ちが落ち着く・・
食爺さんの・・隠れ家の(仕事からの逃げ場所)です・・
また、明日から仕事・・マイナスイオンをたっぷり・・元気になった・・
前向きに行きましょう・・
信楽のB級グルメ 牛石のコロッケ
そう言えば・・信楽に美味しいものが沢山ある・・牛石のコロッケ50円
1月の・・読売新聞・・牛石のコロッケが食爺さんの顔入りで・・紹介された
しかし・・隠れメニューならぬ・・隠れカツがあるのだ・・
その名は・・チキンカツ・・
コロッケも・・バージョンアップしたようだ!・・ジャガイモか?
休日には・・ぜひ・・立ち寄ってみては?・・定休日は水曜日
タグ :信楽牛石のコロッケ