最終日に飛び込む

2009年02月22日

最終日に飛び込む



今日が最終日でした。


最終日に飛び込む



「生命の解剖学」生きた自然を描く ―中村恭子日本画作品展

■ 2009.2.14~2.22
11:00~18:00 火休み
数寄和大津

2009.2.28~3.7
11:00~19:00 日休み
数寄和東京(本社)


中村恭子「生殖の線ーハナバチー」   ■

”解剖といってもここでは、内部から見て、生命の振る舞いにならいつつ、

その生をさらなる世界へと組み上げていくことです。”

例えばランのオフリスは、メスバチに擬態しオスバチを誘い、交尾を繰り返します。

異質なランとオスバチの、本来、縁もゆかりもない不思議な営みが構成され、

ランもオスバチも、戯れ合いながら互いの”生”の隙間に絡み合い、その関係は常に進化し、

また思いがけない異質な存在と取込み合います。

この展示では、作品それ自体が生命のようにありたいのです。

そして、訪れてくれる人にとっても、その鑑賞が様々な営みになる、

そのような創発性を期待したいです。

生命の創造を今度は芸術の位相での展示として。(作者)




現在 東京藝術大学大学院美術研究科博士課程在籍



郡司ペギオー幸夫  神戸大学理学部教授 理論生命学者
 隙を窺い、隙に付け込み、隙にあえて誘われ、隙に遊ぶ。
 全てのものが隙を観測し、隙に参与する。

若島正 詰将棋作家 京都大学大学院教授 英米文学者
 適当に駒を一握りつかんで、将棋盤の上をばらまく。
 そうしてできる図面の中にルール上、偶然詰将棋になっているものがある。


最終日に飛び込む




今回は、蘭の花が、どうなるのかを、谷亀高広(ヤガメ タカヒロ)さんに

お会いしました時に・・・・世界の蘭に詳しく、作家さんに、

蘭を・・描く・・元の材料を提供さたりしておられるそうです。


今日は、「数奇和大津」 さんに立ち寄り・・このような

変わった・・技法の絵を・・拝見しました。

オープニング初日、2日目も、中村恭子さんは、在廊でしたが・・

残念!お会いすることができませんでした。

美しい女性だそうです。


また、世界の蘭のお話には、爺さんが知らないお話でした。

いつも、驚かせる、数寄和 さんでした。

最終日に飛び込む


ありがとう! 麻田さん・・また、立ち寄らせていただきます。





「生命の解剖学」生きた自然を描く ―中村恭子日本画作品展


☆お知らせ
次回は数寄和本社での展覧会です。
数寄和本社ホームページ
http://www.sukiwa.net/index.html





同じカテゴリー(のぞく・見つける)の記事画像
休みなので、出動!
今日もいい天気!
すべては。。これから始まる!
秋空晴れて
土鍋で山菜釜飯です。
夜にお地蔵さん参りです。
同じカテゴリー(のぞく・見つける)の記事
 休みなので、出動! (2012-05-07 20:38)
 今日もいい天気! (2011-10-07 11:46)
 すべては。。これから始まる! (2011-10-05 10:05)
 秋空晴れて (2011-09-27 21:46)
 土鍋で山菜釜飯です。 (2010-08-23 19:13)
 夜にお地蔵さん参りです。 (2010-08-22 22:04)


この記事へのコメント
お忙しくされていたんですね
今日はいろいろ
興味深いおはなしを、ありがとうございました。
風邪などひかれませんように。。。
Posted by のんのん at 2009年02月22日 22:19
のん さん

今日は寒い中、署名活動に参加されて
お疲れ様でした。
爺さんも、初めての参加で少しでも
お手伝いができたらいいと考えて参加しました。
また、これからもよろしくお願いします。
Posted by 滋賀の食爺さん滋賀の食爺さん at 2009年02月23日 00:03
お疲れ様でした。ありがとうございました。
蘭・・・・寺島先生もよく着物のモチーフにされますが、生命解剖学的に描く・・・・???ですが、一番上の写真の絵、着物の柄にして着てみたいです。
Posted by norika at 2009年02月23日 05:26
norika さん

お疲れ様です・・音の出る楽器・・
署名活動には・明るいイメージを植えつけますね
これからもよろしく!
Posted by 滋賀の食爺さん滋賀の食爺さん at 2009年02月23日 08:02
昨日は数寄和へお越し頂き、ありがとうございました。
ブログ楽しみに拝見させて頂いています。
スタッフも蘭の奥深さに驚かされた展覧会でした。
また、ぜひお立ち寄りくださいませ。
Posted by 数寄和スタッフK at 2009年02月23日 11:19
滋賀の食爺さん、

いつも、数寄和のお越しいただき、有難うございます。
蘭は、不思議な、そして大変と生命力のある花…。
東京展は28日からです。
ぜひ、たくさんの方々に、ご覧いただきたいです。

追伸:もちろん、冬の冴えた月と寒梅は、凛として、すてき!!
Posted by 数寄和 大津 あさだ at 2009年02月23日 11:27
数寄和スタッフK 様

いつも大津の数寄和さんに
立ち寄らせていただきますが、
展示内容の説明を受けて驚いています。
ぜひ、立ち寄らせていただきます。


大津麻田 様

昨日は、いい作品を、見せていただきありがとうございます。
中村恭子さんの作品は、びっくりしました。
麻田さんの・・書も・・爺さんは素敵です。
また、立ち寄らせていただきます。
ありがとうござ慰安す。
Posted by 滋賀の食爺さん at 2009年02月23日 11:40
滋賀の食爺さん様

先日は、大変お忙しいなか、ありがとうございました。
中村恭子さんも、食爺さん様のブログを拝見し、喜んでおられました。
いよいよ東京展。よい展覧会となるよう、願っております。
さて、今日は、新しい展覧会のお知らせです。
タイトルは、なんと!「われら牛人」そして、「春 ふわり」なのです。
愉しいはがき画がたくさんあります。
数寄和大津のHP、ご覧いただけると幸いです。
そして、数寄和大津のすきわ草子。
そしてそして、どうぞ、遊びにきてくださいね。
宜しくお願い致します。

数寄和 麻田
Posted by 数寄和の麻田です!! at 2009年02月27日 12:48
数寄和 麻田 さん

そうですか・・中村恭子さんに今度こそ
お会いしたいです。
「われ牛人」・・今日前を通りました・・
表でチェックしてます。早々お邪魔します。

 
Posted by 滋賀の食爺さん at 2009年02月27日 20:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。